#技術書典 3 結果報告:1日で230部売れました
湊川(みなとがわ)あいの個人サークル「マンガでわかるWebデザイン+Git」が、 技術書オンリーイベント技術書典3に出展しました。
- とき:2017年10月22日(日) 11:00〜17:00
- 場所:アキバ・スクエア(秋葉原UDX 2F)
- 一般参加:無料
おしながき
結果発表
みなさん気になるのは「技術書典ってどれぐらい売れるん?」「お前んとこ、どないやったん?」ということだと思うので、まずはつべこべ言わずに結果をドン!しちゃいます。
頒布物 | 結果 |
---|---|
図解でわかるGoogleアナリティクス(個人制作誌) | 150部中、130部販売 |
魔王教授と学ぶGitコマンド入門(個人制作誌) | 100部完売 |
HTMLちゃんICカードステッカー | 50枚中、40枚販売 |
HTMLちゃんアクリルフィギュア | 完売 |
HTMLちゃん丸ステッカー | 完売 |
この1日で合計230部、技術系個人製作誌(同人誌)が売れたってことですね!
ちなみに被チェック数は「157」でした。
ありがとうございます!
来場者数
技術書典運営によると、来場者数は次のとおり。
- ユニークの来場者数では2750名
- 再入場者を含むと3100名
ただいま17時をもちまして、#技術書典3 閉会いたしました!
台風直撃の最中、ユニークの来場者数では2750名、再入場者含む、のべでは3100名のご入場がありました。
ご参加本当にありがとうございました! #技術書典— 技術書典公式アカウント (@techbookfest) October 22, 2017
台風にも関わらず、たくさんの来場者で溢れかえっていました。
#技術書典 上空からの様子です pic.twitter.com/NElt5ijSZH
— shanon (@shanonim) October 22, 2017
技術書典2のときは、同程度の来場者数で、入場時にUDXの裏までぐるっと待機列が回ってしまうという事態が起きてしまっていました。
ところが、なんだか今回はお客様の入場がスムーズ。長〜い待機列もありません。
なんでだろう?
その理由は、今回から導入された整理券アプリでした。
技術書典3参加のみなさまへ、今回は入場のために整理券を配布します。整理券の番号を入力するとPush通知でお知らせする特設Webアプリを用意しました https://t.co/nTImiGcoWZ 詳しくはブログをご覧ください! https://t.co/epqyNZr471
— 技術書典公式アカウント (@techbookfest) October 16, 2017
これ、技術書典運営陣が作ってくださったんですよ・・・!
人の混み具合という極めてアナログな問題を、技術力で解決していく。感動しました。
参加者・出展者のことを考えてフルバーストしていく、その姿勢を尊敬いたします。
当日頒布した物一覧
新刊「図解でわかるGoogleアナリティクス」の他、既刊「魔王教授と学ぶGitコマンド入門」、「マンガでわかるWebデザイン 設定資料集」、HTMLちゃんのICステッカー、アクリルフィギュア等のグッズも頒布しました。
#技術書典3 新刊、入稿完了しました🎉
「図解でわかるGoogleアナリティクス」
10/22 秋葉原UDXにて頒布します #技術書典 pic.twitter.com/Ex8FeLnlA8— 湊川あい🌱本日GitLab Woman登壇 (@llminatoll) October 3, 2017
#マンガでわかるWebデザイン #マンガでわかるGit でおなじみの、HTMLちゃんのICカードステッカーができました!
材質がシッカリしていて質感がよいです。貼ってはがせます。
10/22(日) #技術書典3 にて販売予定 #技術書典 pic.twitter.com/u3nsdW7IvM— 湊川あい🌱本日GitLab Woman登壇 (@llminatoll) October 10, 2017
【4/9の #技術書典2 で出すもの 〜その2〜】
・ 【新刊】 #マンガでわかるGit 番外編 「魔王教授と学ぶGitコマンド入門」 20ページ 300円
・HTMLちゃんアクリルフィギュア 1000円#技術書典 #技術書展 pic.twitter.com/fvYizG0YME— マンガでわかるDocker@技術書典4【い-05】4/22 (@webdesignManga) April 8, 2017
4コママンガを「コミキャス」で配信しました
TOKYO FLIP-FLOPさんのご協力で #技術書典3 にて、わかばちゃん・HTMLちゃんたちの未公開4コママンガを配信しました。
技術書典ではわかばちゃん
@llminatoll のオリジナル4コママンガをレシートマンガ配信システム「コミキャス」で配信しちゃいます。ポチッと押すだけの4コママンガを【あ15】で体験しよう!#技術書典 #技術書典3 pic.twitter.com/uY8kYtbs12— TFF公式@レジプラSALE中❗️ (@tokyo_ff) October 22, 2017
4コマは2パターン!何が出るかはお楽しみ。
レシートに印刷される要領でマンガが出てきます。これぞ究極のオンデマンド出版!?
今日はお疲れ様でした!ICカードステッカーと新刊を無事ゲット出来てホッとしてます。4コマが出て来る装置、ワクワクしました!楽しかったです!動画撮らせて頂きありがとうございました!またイベントでお会い出来るのを楽しみにしてます! pic.twitter.com/tC2peqw6zQ
— 矢崎屋11/18.19富士コス (@yazakiya) October 22, 2017
https://twitter.com/DesignHumore/status/922151236064788481
「コミキャス」を使ってみて感じたこと
会話の糸口になる
サークルスペースの前に来てジーッと眺めてくださっている方に、「ココ押してみてください」と声かけをしました。
最初は緊張の面持ちだった方でも、マンガが印刷されて出てくるのを見ると、思わず笑顔に。
そこから、「このキャラクターはこの本に登場してるんですよ〜」などと会話の糸口になるのでよかったです。
押してもらうためには声かけをしていく必要がある
待機中の画面には、私が作ったGIFアニメが表示されます。
10月上旬にGIF画像をTOKYO FLIP-FLOPさんに送ると、事前に設定してくださいました。
「ボタンを1回押してね」と書いてはいるのですが、自分からボタンを押していくお客様はいらっしゃいませんでした。
中には、「購入者限定ノベルティなので、なにも買わずにマンガだけもらうのは罪では?」と思っている方も少々いらっしゃいました。
つまり、導入してもその場に置いておくだけだと意味がなく、近づいて来た人に「どうぞ記念に押していきませんか〜」というスタイルで行くのが良さそうです。
「待機中のアニメーションがかわいい」と話題だった、HTMLちゃんの画像も載せておきます。
コミキャスについてもっと知りたい!使いたい!
コミキャスについて詳しく知りたい方はTOKYO FLIP-FLOPさんまでお問い合わせください!喜ばれると思います!
追記
「コミキャス」テストユーザー募集中とのこと!
近日申し込みページが出来るそうです!
TOKYO FLIP-FLOPさんをフォローして情報を受け取ろう💪
ポチッと押すだけで4コマ漫画が出てくる レシートマンガ配信システム「コミキャス」。テストユーザー募集中。イベントで使ってみてね。近日申し込みページが出来るのでフォローよろしくお願いします。#気になったらRTかフォローお願いします #気になったらRT pic.twitter.com/dEVVX3VQwD
— TFF公式@レジプラSALE中❗️ (@tokyo_ff) October 22, 2017
まとめ
昨日の戦利品!
バタバタしてて回りきれなかった…!#技術書典 は、優秀な方々によるエッジの効いた最新技術本が回りきれないぐらい存在する、本当に素晴らしいイベントだ。
今日の仕事が一段落したのでゆっくり読むぞ〜#技術書典3 pic.twitter.com/qsTWuPlkQN— 湊川あい🌱本日GitLab Woman登壇 (@llminatoll) October 23, 2017
今まで技術書典2、超技術書典、技術書典3と参加してきましたが、そのどれもが心地よく、大切な思い出になっています。
一生懸命作ったものを読んでもらえる喜び。そして同じように、もしくはそれ以上の情熱で作られたものを、作者を目の前にして購入できる喜び。
さらに運営陣の皆様。不満があっても技術力で解決していく、エンジニアマインドを有しているところ。
技術書典は、見に行くぶんにも・出展するぶんにも、最高のエクスペリエンスだと思います。
ありがとう、技術書典。
次回開催時にはまた出たいです。
もくもく執筆会 #techbook_meetup やってます!
「月1開催程度で、みんなで集まってもくもく執筆をする会があるといいよね」ということで@es_kumagaiさんと2017年5月から始めたもくもく執筆会。
もくもく執筆会とは
「本を書きたいけど、ひとりだとなかなか進まない」
せっかくだったら、みんなで集まって、もくもく執筆しませんか?
このイベントは、商業誌・同人誌(書籍など)の原稿だけにとどまらず、勉強会の発表資料、ブログ、プログラム、Web ページなどなど、著作物をもくもく作る執筆会です。
オープニングで、どんなものを書くかをみんなに共有したら、あとは、もくもく。 エンジニアもデザイナーもいるので、書いている文章やスライドを見せて相談しあうこともできます。
開催時の様子
直近の開催日
直近では2017/11/23(木) 13:00〜 アトラシアン様オフィスにて開催予定です。
ご興味がある方は、こちらのグループページから「メンバーになる」をクリックして、開催情報を受け取ってくださいね。
技術書典3 参加レポートを書きました!売れた部数も公開しましたので次回出展したい方は参考にしてください!
湊川先生の販売力さすがっす!
僕も買いました
湊川さんのレポ。リアルな数字がドンと出てくるところがさすが。4コマ漫画印刷機がコミュツールになる点もなるほどです!
レシート漫画いいなぁ。そして被チェック数がうちの1.5倍。さすがや。